デーモン小暮の邦楽維新 Collaboration 青山本場所・『守禮の巻』。
2007年2月12日 音楽
直江嬢とこどもの城1階のエントランスで合流。「3階はガキが
うじゃうじゃ居るよね…」ということでエントランスでしばし
談笑して時間を潰して開演間際に青山円形劇場がある3階に
上がりました。思ってた程、混雑してなかったけどやっぱり親子
連れが多くて軽くイラついた…って、ここは愛子様も訪れるこど
もの城なんだよね〜。ロビーで信者仲魔の幸さんと逢えて少しは
気が紛れたのが幸いです。一緒に会場入りし、いざ開演。
まずは三線の名嘉常安さんの演奏から始まりました。一気に南の
雰囲気にさせてくれる音色は絶品でした。時間がゆったりと過ぎ
ていく感じに開演して間もないのに睡魔に襲われましたよ。その
後はお馴染みの三橋貴風氏考案の琉球音階の尺八・名付けてウチ
ナー尺八が披露されました。今まで聴いた尺八の音色とは違って
微妙な琉球の抑揚にマッチした不思議な音色がして面白かった
です。
琉球太鼓の松田弘三さんも加わり、名嘉さんと三橋氏の更なる
演奏の途中で閣下が登場しました。戦闘服がパツパツだったのに
ハマる直江嬢に「内腿は更に肥えてるから」と余計な助言をした
りして閣下の肥え具合を分かち合いました。ホントに見る度に
大きく(横だけ)なっていくな〜。再集結ミサの時から本悪魔
曰く10?以上は肥えたらしいから歯止めが利かないのかもね…
更に名嘉さんのコロボックル加減に「同じ位の背じゃない?」と
言う直江嬢にきっぱりと「閣下の方が2〜3cmは高いと思う!」と
答えておきましたが。閣下宗同士の話とは思えない屈折した愛し
方しか出来ない私達なのであります。
今回の朗読は『マーラヤナ』でした。登場人物が複雑で頭の中が
「?」となってきた頃に相関図が壁に映し出されて、演者さん&
スタッフの心遣いを有り難く思いました。あれがなかったら全然
話に付いていけなかったもんな。とは言え、やっぱり閣下の声が
心地良くて軽く意識を失った部分もあったけど今回も興味深く
朗読コーナーを終えることが出来ました。
休憩になり、ロビーに出ると『2時っチャオ!』絡みの花ばかりに
気付いて失笑。番組から司会者からコメンテーターからNa.から
リポーターから個別に出さなくても〜!まあ閣下が大事にされて
るのは分かるけど変に勘ぐってしまいました。だから吉本&avex
繋がりなのかTKから花が来てたのにテンションが上がって思わず
写メを撮ってみました。てへっ!
2部は黒船バンドも加わり、閣下の最新アルバム『GIRLS’ROCK』
から中森明菜嬢の♪TATTOOのカバー曲からスタート。閣下は歌詞
を覚えられないという欠点がありカンペがスピーカーに貼って
あるのは周知の事実なんだけど、ノリノリになったのかステージ
の端でパフォーマンスをしてたら歌詞が解からなくなって慌てて
センターに戻ってからは左右に移動することなく前後運動になっ
てたのがウケた。あ〜んカワイイ。
その後は楽器の説明MCが長々とあって、三橋氏+黒船バンドの
♪沖に沈むから名嘉さん&松田さん+黒船バンドの沖縄民謡?の
♪チョンチョン節〜♪豊年音頭の演奏になりました。名嘉さんの
パートは楽しかったな〜。曲のビートが激しかったのが気分を
ノリノリにさせてくれたし、掛け声に合わせて閣下が笹や葉っぱ
を持って登場しては一瞬でハケていく感じがバカバカしくて思わ
ず笑っちゃったし♪豊年音頭の歌詞の中で「豊年デ〜ビル豊年
デ〜ビル」というのがあって「デビル」=「○○ですよ」という
意味があるらしいんだけど単純に「デビル」とい言葉にテンショ
ンが上がるわけでナイスな選曲でした…いやあ〜参った!
♪沖に沈むを作曲されたジョージ紫さん作の♪MY LOVEもなかなか
聴き応えがありました。今回のテーマである『守禮』=沖縄が
ホントに感じられて聴き入ってしまいましたね。思わず沖縄に
行きたくなりました。因みに♪MY LOVEは鎮魂歌だそうです、深い
っすわ…閣下のバラードな感じの歌唱もステキでした。
一転して次の曲がサブちゃんの♪風雪ながれ旅とは!歌詞が地味
に沖縄の都市の名前に変わってたのは笑えたけど何故この曲!?
野洲の時から思ってるけどサブちゃん押しってどんな狙いなんで
すかね…ってか三線を強引に津軽三味線のように演奏してた名嘉
さんに頭が下がりましたよ。たぶん物凄く難しい奏法だと素人
でも思えましたからね。
更に長いMCになり、また♪風雪ながれ旅=♪ちゅら海ながれ旅を
演る流れになって歌詞の中の沖縄の都市名を変えようって話から
客席から募って歌詞が決定して再度演奏となりました。変な高揚
感があって面白かったけど若干「なんで演歌を2回も聴かされてる
んだろうか?」という疑問は持ちましたよ。やりたい放題かよ!?
「聖飢魔?30周年は演歌にするか!」の閣下の言葉に盛り上がる
客席でしたが個人的には30周年もヘビメタでお願いしたいっす!
本編最後の曲はディープパープルの♪BLACK NIGHT。閣下曰く「サ
ブちゃんとディープパープルのコピバンみたい…」という位に
ちょいちょい選曲されてますが演奏家の年代からなんですかね?
ディープパープルとサブちゃんが同等という感性もある意味ゴイ
スだけど。曲間に♪ウォンテッドとか♪お富さんとかを織り混ぜ
て敢えて沖縄サウンドに仕上げた松崎様の編曲の妙は健在でござ
いました。
アンコールは恒例の♪BLUE MOUNTAIN。閣下が客席から呼び出した
沖縄出身の人達がカチャーシーの指南をして下さりました。その
中には陸奥部屋の琉鵬関もいらっしゃいました…ってこどもの城
の1階エントランスで直江嬢と時間を潰していた時に遭遇した関取
が琉鵬関だったとは!頑張って下さい、これからは応援します!!
最初こそ振りを真似してみたけど沖縄のリズムが意外と難しくて
早い内に動きが止まった私をお許し下さい。あの独特なリズムは
聴いてて心地良いんだけどノリノリになれない溝は何なんでしょ
うかね!?
とは言え無事に『守禮の巻』は楽日を向かえました。今週の金曜
日からは『羅城の巻』に突入です。また試行錯誤なんでしょうが
楽しめる内容を期待して青山参り致しますかね。
うじゃうじゃ居るよね…」ということでエントランスでしばし
談笑して時間を潰して開演間際に青山円形劇場がある3階に
上がりました。思ってた程、混雑してなかったけどやっぱり親子
連れが多くて軽くイラついた…って、ここは愛子様も訪れるこど
もの城なんだよね〜。ロビーで信者仲魔の幸さんと逢えて少しは
気が紛れたのが幸いです。一緒に会場入りし、いざ開演。
まずは三線の名嘉常安さんの演奏から始まりました。一気に南の
雰囲気にさせてくれる音色は絶品でした。時間がゆったりと過ぎ
ていく感じに開演して間もないのに睡魔に襲われましたよ。その
後はお馴染みの三橋貴風氏考案の琉球音階の尺八・名付けてウチ
ナー尺八が披露されました。今まで聴いた尺八の音色とは違って
微妙な琉球の抑揚にマッチした不思議な音色がして面白かった
です。
琉球太鼓の松田弘三さんも加わり、名嘉さんと三橋氏の更なる
演奏の途中で閣下が登場しました。戦闘服がパツパツだったのに
ハマる直江嬢に「内腿は更に肥えてるから」と余計な助言をした
りして閣下の肥え具合を分かち合いました。ホントに見る度に
大きく(横だけ)なっていくな〜。再集結ミサの時から本悪魔
曰く10?以上は肥えたらしいから歯止めが利かないのかもね…
更に名嘉さんのコロボックル加減に「同じ位の背じゃない?」と
言う直江嬢にきっぱりと「閣下の方が2〜3cmは高いと思う!」と
答えておきましたが。閣下宗同士の話とは思えない屈折した愛し
方しか出来ない私達なのであります。
今回の朗読は『マーラヤナ』でした。登場人物が複雑で頭の中が
「?」となってきた頃に相関図が壁に映し出されて、演者さん&
スタッフの心遣いを有り難く思いました。あれがなかったら全然
話に付いていけなかったもんな。とは言え、やっぱり閣下の声が
心地良くて軽く意識を失った部分もあったけど今回も興味深く
朗読コーナーを終えることが出来ました。
休憩になり、ロビーに出ると『2時っチャオ!』絡みの花ばかりに
気付いて失笑。番組から司会者からコメンテーターからNa.から
リポーターから個別に出さなくても〜!まあ閣下が大事にされて
るのは分かるけど変に勘ぐってしまいました。だから吉本&avex
繋がりなのかTKから花が来てたのにテンションが上がって思わず
写メを撮ってみました。てへっ!
2部は黒船バンドも加わり、閣下の最新アルバム『GIRLS’ROCK』
から中森明菜嬢の♪TATTOOのカバー曲からスタート。閣下は歌詞
を覚えられないという欠点がありカンペがスピーカーに貼って
あるのは周知の事実なんだけど、ノリノリになったのかステージ
の端でパフォーマンスをしてたら歌詞が解からなくなって慌てて
センターに戻ってからは左右に移動することなく前後運動になっ
てたのがウケた。あ〜んカワイイ。
その後は楽器の説明MCが長々とあって、三橋氏+黒船バンドの
♪沖に沈むから名嘉さん&松田さん+黒船バンドの沖縄民謡?の
♪チョンチョン節〜♪豊年音頭の演奏になりました。名嘉さんの
パートは楽しかったな〜。曲のビートが激しかったのが気分を
ノリノリにさせてくれたし、掛け声に合わせて閣下が笹や葉っぱ
を持って登場しては一瞬でハケていく感じがバカバカしくて思わ
ず笑っちゃったし♪豊年音頭の歌詞の中で「豊年デ〜ビル豊年
デ〜ビル」というのがあって「デビル」=「○○ですよ」という
意味があるらしいんだけど単純に「デビル」とい言葉にテンショ
ンが上がるわけでナイスな選曲でした…いやあ〜参った!
♪沖に沈むを作曲されたジョージ紫さん作の♪MY LOVEもなかなか
聴き応えがありました。今回のテーマである『守禮』=沖縄が
ホントに感じられて聴き入ってしまいましたね。思わず沖縄に
行きたくなりました。因みに♪MY LOVEは鎮魂歌だそうです、深い
っすわ…閣下のバラードな感じの歌唱もステキでした。
一転して次の曲がサブちゃんの♪風雪ながれ旅とは!歌詞が地味
に沖縄の都市の名前に変わってたのは笑えたけど何故この曲!?
野洲の時から思ってるけどサブちゃん押しってどんな狙いなんで
すかね…ってか三線を強引に津軽三味線のように演奏してた名嘉
さんに頭が下がりましたよ。たぶん物凄く難しい奏法だと素人
でも思えましたからね。
更に長いMCになり、また♪風雪ながれ旅=♪ちゅら海ながれ旅を
演る流れになって歌詞の中の沖縄の都市名を変えようって話から
客席から募って歌詞が決定して再度演奏となりました。変な高揚
感があって面白かったけど若干「なんで演歌を2回も聴かされてる
んだろうか?」という疑問は持ちましたよ。やりたい放題かよ!?
「聖飢魔?30周年は演歌にするか!」の閣下の言葉に盛り上がる
客席でしたが個人的には30周年もヘビメタでお願いしたいっす!
本編最後の曲はディープパープルの♪BLACK NIGHT。閣下曰く「サ
ブちゃんとディープパープルのコピバンみたい…」という位に
ちょいちょい選曲されてますが演奏家の年代からなんですかね?
ディープパープルとサブちゃんが同等という感性もある意味ゴイ
スだけど。曲間に♪ウォンテッドとか♪お富さんとかを織り混ぜ
て敢えて沖縄サウンドに仕上げた松崎様の編曲の妙は健在でござ
いました。
アンコールは恒例の♪BLUE MOUNTAIN。閣下が客席から呼び出した
沖縄出身の人達がカチャーシーの指南をして下さりました。その
中には陸奥部屋の琉鵬関もいらっしゃいました…ってこどもの城
の1階エントランスで直江嬢と時間を潰していた時に遭遇した関取
が琉鵬関だったとは!頑張って下さい、これからは応援します!!
最初こそ振りを真似してみたけど沖縄のリズムが意外と難しくて
早い内に動きが止まった私をお許し下さい。あの独特なリズムは
聴いてて心地良いんだけどノリノリになれない溝は何なんでしょ
うかね!?
とは言え無事に『守禮の巻』は楽日を向かえました。今週の金曜
日からは『羅城の巻』に突入です。また試行錯誤なんでしょうが
楽しめる内容を期待して青山参り致しますかね。
コメント