聖飢魔ⅡHARAJUKU KOWAii CAFÉ。
先月、無事に魔界に帰還された悪魔の皆様方でしたが
その功績を称えると言いましょうか、期間限定で原宿に
『KOWAii CAFÉ』なるモノを開催して下さって、6日と
13日に行って参りました。

食事のメニューを事前に申込む時間指定のチケットを購入
して店内に入場するわけですが、信者仲魔のちゅんさんに
全てお任せした為に日曜日のお昼間という個人的には絶対
避けるであろう時間帯の原宿上陸に多少困惑しましたが、
入店してしまえば信者さんしか居ませんので気にすること
なく展示物やメニューの写真撮影などに興じていました。
店内のビジョンには過去ミサの映像が常時流れていて嫌でもテンションが上が
るっちゅうの!確実に客席に自分が居たかと思うとホントに長い間支えて頂いてた
し、ホントに長い間お布施してきたな~と思って苦笑しました。

入場する時にくじ引きみたいな感じで構成員のコースターを引くんだけど、確実
に「ハズレ」があるって聞いていて「私的には石川が出たらハズレだけど…」と
毒を吐いていたら言霊でしょうね、6日に石川さんを引いてしまい一瞬黙ると
いう猛省タイムがあったのですが同じテーブルの信者さんから閣下とのトレード
を申し込まれて一気に御機嫌を取り戻した私でございました。

その後にドリンクをオーダーすると再度コースターを頂けるチャンスがありまし
てルークを引いたのでルーク宗のちゅんさんに差し上げようと思っていたら、
ちゅんさんを含めドリンク購入した全員がルークのコースターで脱力しました。

13日は展示物が変わっているとのことでリピートしたのですが、久々の大遅刻を
やらかして途中からの入場だったから楽しめる時間は少なかったけど、ジェイル
と全員Ver.のコースターをGET出来て良かったです。
全くコンプリートは目指してなかったけど結果的に湯澤さんがなかったのは信心
が足りてなかったかもね!?

閣下が準備中の時間に視察をされたり、サプライズでルークが悪魔姿で営業時間
中に登場してきめ細やかなサービスをしたと聞くと昨今のツンデレ商法が身に
染みてきますわ。『やさしい悪魔』ってホントに経ち悪いんですけど~。

もうお布施の体力がないのでカフェでのグッズは最小限に抑えましたけどタン
ブラーは買ったし、ランチョンマット的なシートを額に入れたから頑張ったと
思われたいけど。
極度の人見知りながら他の信者さんと会話したりしてカフェ開催の主旨に賛同
して頑張ったしね。
解散してからもワクワクさせてもらえるのってホントに有難いです。
新曲もリリースされますし、聖飢魔Ⅱロスになる暇はないみたいです。
いいんだか、悪いんだかですけど…。


デーモン閣下の邦楽維新Collaboration 砂丘怪奇譚 〜安部公房「砂の女」〜@横浜みなとみらいホール。
デーモン閣下の邦楽維新Collaboration 砂丘怪奇譚 〜安部公房「砂の女」〜@横浜みなとみらいホール。
昨日と今日は『デーモン閣下の邦楽維新Collaboration 砂丘怪奇譚
〜安部公房「砂の女」〜』を観に横浜へ2連チャンで行って来ま
した。お仲魔のさとみちゃんのお陰で2日間共良席で有難かった
です。聖飢魔Ⅱとしては魔界に帰還されたので目の上の紋様が
赤に戻っていて、それに合わせた赤いマスカラのまつ毛がキュ
ートで一瞬にしてハートを鷲掴みされました。やっぱり閣下は
カワイイな~。

邦楽維新は本日で通算71本目だそうで、個人的には60本近くは
観ていて飽きる事がなかったから観続けていられているわけで
毎回新鮮な発見あるんですね。それはプロデューサーの尺八
奏者・三橋貴風先生と閣下の旺盛なサービス精神からくるモノ
だと思うのですが、今回も尺八と筝・十二絃筝・二十絃筝、胡弓の演奏
にプラスされたのがサンドアートという、ある意味異種格闘技戦が繰り広げられ
ました。

初日こそモニターのトラブルで何度も画面に‘HITACHI’というロゴが映し出され
て「スポンサーか何かですか?」とツッコミを入れたくなるような状況があった
けど後半は持ち直してファンタジーな世界に誘ってくれてホントに楽しめたから
今日は何のトラブルもなく、昨日はなかった場面も観る事が出来て一安心でござ
いました。

「砂の女」というお話は砂丘というか砂に囲まれた穴の中で展開されるので、
閣下の朗読にサンドアートで砂丘の風景や裸婦の寝姿などストーリーに合わせた
情景を表現していき、邦楽器が更にBGMを奏でていくという非常に情報量が多い
内容になっていたわけで頭の中で処理するのに精一杯で全く眠くなる暇がありま
せんでした。間に休憩を挟んで3時間近くの超大作だったんで閣下もかなりの
熱演で自然と引き込まれてしまいましたね。

タイトルの‘砂’から登場は♪砂に書いたラブレター、合間に「砂のう~え~」と
いう始まりから中森明菜さんの♪スローモーション、最後に「砂の城は何度も
崩れ~」という歌詞が出てくる閣下のソロ曲♪REFRAIN OF LOVEを歌って下さい
ました。あと♪翼をくださいも歌ってたっけ。聖飢魔Ⅱの時のシャウトもいい
けど優しい感じで歌うのも堪らんのよね~。かなり癒されました。

ホントに盛り沢山でお腹一杯でした。2日目の朗読が終わった時に閣下が「終
わった~!」みたいな安堵の表情を浮かべていて、武道館ミサの前まで今回の
邦楽維新の準備がカブっていて大変だったって話をしてくれて「もう最後の曲を
歌いたくないんだよね…」と駄々っ子のような事を言い出して、ホントに頑張っ
て下さっていたんだな~と実感しました。ついこの前の6日は長野県松本市の
ホテルでディナーショー昼夜2回公演をこなしての昨日と今日だから怒涛の日々
だったことは想像出来るものね。よく頑張りました!!

そうは言っても最後の曲を歌ってもらわないと困るんで客席が盛り上げて恒例の
♪HAMAの演奏&歌唱をして頂きました。信者さんはもとより、一般のオーディ
エンスの皆さんも盛り上がっていて会場が一体となって大団円を向かえました。
三橋先生から来年の予定が軽く発表になって来年の3月も必ずや横浜参りするぞ
と心に誓って帰路に着きました。

武道館2Daysが終わって数日後には『ひるおび』に普通に出てる閣下を観て、
昨日と今日の生閣下で完全に日常に戻ったね。今後も閣下の予定は目白押しなの
で行ける範囲で頑張って着いていくことでしょう。これからもお布施の為に真面
目に働こうっと!



聖飢魔Ⅱ~地球デビュー30周年記念・期間限定再集結・大黒ミサ FINAL~@日本武道館。
聖飢魔Ⅱ~地球デビュー30周年記念・期間限定再集結・大黒ミサ FINAL~@日本武道館。
2月を振り返るシリーズの19日は地獄の再審請求「控訴」と
20日は「上告」と銘打たれた聖飢魔Ⅱの30周年記念ミサの
集大成である武道館公演に参戦して来ました。

15日から4日連続でニコ動で本解散の時の3Daysミサと25周年
記念ミサの映像が配信されて4日間皆勤でPCの前でコメントを
打ちつつ観て、ホントに聖飢魔Ⅱ漬けの日々でした。
本解散の1999年12月31日にNKホールに居たんだけど、絶対に
泣かないって決めてたから一瞬1滴だけ涙がポロっと落ちた
けど号泣はしなかった。
だけど16年後に改めてヘッドホンしながら集中して観てしま
ったら構成員の皆様が信者への感謝を素直に述べている事に
感動して涙が止まらなくなっちゃって、いかに本解散の時に
自己防衛の為に構成員の皆様の言葉をシャットダウンしてたんだって事に気付
いて「無理してたんだ…」と若さ故の素直じゃない自分が愛おしく思えました。
ちゃんと本解散の時に感情を出してたら、その後の人生は違ったのかも知れない
のにね。

そんなこんなで気分が高まってますのでグッズ購入で19日は仕事もそこそこに
16時30分過ぎには武道館に到着してパンフやら¥15,000の「聖飢魔酒」の申込みを
したりして会場入りしました。アリーナの3列目だったんだけど端の方だった
から右斜めに観る感じで、隣りの男の体臭が臭い上に接近してくる感じが不快で
何度も腕を振り上げるタイミングで対抗してみました。

「控訴」では大教典の『THE END OF THE CENTURY』を全曲演奏するとのこと
で、この教典はDNAに組み込まれてるから軽く復習位で臨んだら完璧にこなせま
した。
「上告」は何を演奏されるのかが分からなかったので不安で仕方なかったけど
ほとんど「控訴」と一緒で拍子抜けしながらも思う存分ノリノリになれたのは
結果オーライでした。

封印してた‘天地逆転唱法’(逆立ちしながら歌うこと)も全盛期に比べたら若干
短かったけど閣下が披露してくれて、「控訴」もアリーナの後方でステージまで
は遠かったけどプロジェクションマッピングの全体が理解出来たし、隣りの2席
が空席で快適に観られてホントに良かったです。
最後の最後の♪エルドラドで16年前のラストの曲とフィードバックして泣くかも!?
と思ってたけど斜め前の客が独自のダンスを始めて、それが目に入ったら爆笑
しちゃって、笑い顔のままで最後の曲が終了していました。若干の台無しにされ
た感がありつつも反って有難うって思いましたけども。

真っ白い階段を上って次々と帰還する構成員の皆様をお見送りするのが5度目
ともなると寂しさより達成感しかなかったですね。魔界の扉が閉ざされて
「判決・死刑」と文字が出た時に「…でしょうね!」と思わず失笑してました。
古参信者さん達は「流石に35周年はないだろうな」と頭の片隅に浮かんでる人が
多いんじゃないかと思うな。10万を引いたら60歳近くになってるわけだから、
あのクオリティを求めるのは酷な気がする。35周年があったらラッキー!位に思っ
て期待しないでその時を待ちたいと思います。

今回も貯金を搾り取られたな…原宿に聖飢魔Ⅱカフェが期間限定で開催されたり
新曲のCDや今回のツアーのライブCDにDVDとまだまだお布施しないといけない
らしいので真面目にまた働けってことですね。沢山の楽しい時間を頂いたので、
それを糧に頑張ります!

やっぱり聖飢魔Ⅱは偉大なグループです…同じ時代を生きられて最高に不幸せ。




2月前半を振り返る。
2月前半を振り返る。
2月前半を振り返る。
また振り返るシリーズになっちゃった…。
後半はちゃんと書くつもりなので、とりあえずってことで。

2日は大学卒業後に就職した番組制作会社の今の社長さんと
元同僚のお姉さんと約20年振りに新橋で会食しました。
かなりダメダメな辞め方をしたので二度と関わり合いになる
事はないと思っていたけど唯一、毎年年賀状のやりとりをして
いたお姉さんの計らいで実現したのでした。
懐かしい思い出話が次々と飛び出して楽しかったな~。
実践から離れて時間が経っているので現場復帰は諦めてたけど
アドバイスをして頂いたりして少しだけ前向きになっている
自分が居ました。ちょっと勉強してみようかな…また一緒に
仕事をしてみたいって思える方々だったので良い機会になれば
いいんだけど。

4日は阿部サダヲさんが出演なさっているNODA MAPの『逆鱗』
を観ました。野田秀樹さんの作品は頭の悪い私にとって難解
なので2回は観たいところだったんだけど色々な意味で余裕が
ないから1回限りの勝負でしたが非常に楽しめました。ただオチ
がいかんせん好みな感じではなかったです…それが野田作品
なんですけどね。
阿部さんや三宅弘城さんが出演するから観に行くけど、率先
して野田作品を観ようとは思わない方だから「やっぱりね…」
と思いながら帰路に着きました。
でも阿部さんは今回もステキだったので逢えて良かったです。

6日は尚仲間さんのめぐっちさんとタワレコ新宿店と渋谷店でやっている岡村
ちゃんの衣装展をはしごしてから六本木のBillboard Live TOKYOで尚ライブに
参戦。「端でも最前」精神で最前のテーブルで拝んで参りました。チケ獲りして
くれたスミノさん、有難う。やっぱりキレイキレイにしてる尚はカッコいいっす
わ。緊張してグダグダなMCも大好物です…毒吐くには絶妙です。
終演後、明日の公演を観るアネも加わっての会食も店選びに紆余曲折ありながら
楽しい時間となりました。

7日は毎年恒例になりつつある関根勤さんと柳原可奈子ちゃんのトークショー
『酷白』を観に行きました。今年も公言出来ないヒドイ内容に大爆笑でございま
した。毒加減を共有出来る感じがたまりませんね。来年も参戦決定!

11日はタワレコ渋谷店での尚の『ミニライブ&サイン入り特典お渡し会』に行き
ました。開演30分前位に到着すると人だかりが出来ていて一安心。地下のスペー
スではなく1階の売り場でライブをさせられるベテランに客が閑散では恥ずかし
過ぎるだろうと思っていたので熱心なファンが頑張ってくれて有難かったよ。
アコギ1本で至近距離に居るファンに対して立ち向かっていた尚はホントに
頑張ってたと思う。
何も連絡を取ってなかったけど店内で尚仲間さんのスミノさんとカオリちゃんと
逢って、イベント後に近くのカフェでお茶したのは予想外で楽しかったな。
この後は銀座に向かう私でした。

2月後半に続く!

1月を振り返る。

2016年1月31日 音楽
1月を振り返る。
1月を振り返る。
1月を振り返る。
なんか月末に振り返ってばかりだな…。
とにかく1月から忙しかったです。

2016年一発目のエンタメ活動は引き続き、聖飢魔Ⅱ地球
デビュー30周年記念ツアーの後半戦『続・全席死刑ツアー』
の9日の名古屋公演でございました。(正確に言うと年越し
たので31周年だけど)

2階最前列だったので着席しないといけなくて、前回参加
したミサから日にちが経っていて復習気分だったから着席
状態は冷静に観られて良かったです。MCも更にグダグダに
なってきたので座って聴けたのは有難かったかも!?
日帰りにしたので、スーパーで買ったご飯を食べながら
新幹線での酒盛りは楽しかったです。

11日は広島ミサでした。お仲魔のちゅんさんが良席を譲って
下さって急遽参戦となりました。
名古屋で復習が出来たので完璧にノリノリになれました。
ジェイルとまたタッチが出来たし、閣下の聖水も浴びれて
大満足でございました。
打上げで行きたかった店が2軒ともお休みで軽くテンション下がったけど、パン
フレットで探したお店がアタリだったので結果オーライでした。

15・16日は新宿ReNYでDIAMOND☆DOGSのライブでした。昨年の赤坂BLITZで
販売した新作を聴き込む時間がなかったので不安があったのですが、それなりに
楽しめたのが意外だったかな。
16日の午前中にリリースイベントがあって、CDを3セット購入したらメンバーと
ハグとか1セットだったら写真撮影とか悪どい商法が展開されていて、どう考え
ても自分が午前中にしゃんとした表情になれないことを悟って断念しましたよ。
もうD☆Dに関しては冷静になれる気持ちの余裕が出来てきたかも!?

21日は『続・全席死刑ツアー』の千秋楽であるオリックス劇場での大阪公演
でした。久々の名古屋より先の新幹線乗車だったのでウキウキしちゃって全然
寝られませんでした。軽い疲労感を抱えたまま会場入りすると程なくしてお仲魔
のちゅんさんと落ち合いました。
ミサは滞りなく進み、MCでグダグダになりつつもホントに楽しかったです。
雷電が投げたスティックをもみくちゃになりながらキャッチ出来て、ルーク宗で
CANTAファンでもあるちゅんさんに差し上げました。価値が分かる人が持って
た方がいいからね~。
打上げは会場近くのお店でお仲魔さんが加わって6人でワイワイしました。
後からお仲魔さんがお知り合いの団体さんが入店してきて、メイク信者さんも
居らして店内がカオス状態でした。
これで遠征が終わるので若干の寂しさもありましたが、翌日は新大阪駅でお好み
焼きを食べて大満足で帰京しました。

26日は聖飢魔Ⅱの‘魔人倶楽部3’というF.C.のイベント『信者の集ひ』に参加する
為にZeep Tokyoに行きました。昼の部と夜の部があって、私と母名義で2口入会
しているので各々の名義で昼と夜と分けて申し込んだら両方当選でWヘッダーと
なりました。まずは40人位単位でステージに上がり、構成員の皆さまとハイタッ
チをして集合写真を撮影するという流れが1,200人分行われました。これだけで
1時間強掛かりました。
その後は構成員の皆さまの私物プレゼント大会があったり、信者さん達からの
質問に答えるコーナーがあって今回のツアーのレア話が沢山聴けました。

お仲魔さん達は夜公演がハズレてしまったので昼公演終わりで帰っていき、私は
一人で夜公演に参加しました。昼公演同様の流れで進み、トークの中で「東京は
完全入れ替え制になった」とのことで昼夜参加出来る貴重な体験に有難さを感じ
ました。前日が大阪での『信者の集ひ』で、昼夜参加が出来たみたいなので1,200
人以下だったのは想像出来るけど、当日移動で昼の部終わりの夜の部はナチュラ
ルハイ状態なのか「悪魔設定はどうしました?」と心の中で何度もツッコミ入れる
程の10万50歳超えのオジサン達の話を聴かされました。まあ面白かったけどね…
お腹一杯で帰宅致しました。

そんなこんなで2016年はスタートダッシュな感じで始まりました。
2月は聖飢魔Ⅱのデビュー30周年記念ツアー(正確に言うと年越したので31周年
だけど←しつこい)の集大成の日本武道館公演2Daysが控えているし、その前に
尚ライブにD☆D公演があるから振り返りにならないようにゆったりした気持ちで
詳細をUP出来たらいいなと思います。

12月を振り返る。

2015年12月31日 音楽
8日の自身の誕生日にナイロン100℃の『消失』を観劇した日記はUPしたけど、
その前後を書いてなかったので軽くおさらいしてみます。

2日は聖飢魔Ⅱの『続・全席死刑ツアー』の新潟ミサでした。お仲魔さんのお陰
で最前列でございました。初日の川口ミサを盗録してセットリストを丸暗記して
臨んだので完璧にノリノリになれました。閣下と目と目が合った状況で聖水
(閣下が口に含んだ水を客席に浴びせるというイニシエーション)を頂きまして
テンション上がって両手を振りながらその場でピョンピョンするという私のキャ
ラにないことになってました。我を忘れたんでしょうね…大変幸せでした。
2日連続で地酒とお蕎麦を頂いて大満足で帰京しましたよ。

7日はフォーラムミサで、土台が出来ているので満足いくノリ方になりました。
『全席死刑ツアー』の時より前方の席だったので単純にウキウキするよね…初日
の最前から表情すら分からない後方の席だったからさ。

10日と16日はDIAMOND☆DOGSの博品館公演でございました。今までの公演の
イイとこ取りみたいな内容で感慨深いモノがありました。D☆Dの初演の舞台の
演出が今井雅之さんで、東山さんが今井さんへ感謝の言葉を述べていたのはグッ
ときましたね。私は初演舞台の再演から観てるのでD☆Dに今井さんが絡んでいた
ことで東山さんに将来を見出した感があるから、この内容で今井さんへの感謝は
堪らなかったですね。

19日は豊洲PITで藤井尚之さん主催のゲストをお招きするライブでした。藤井兄
が出るので押し合いのない安全な場所をキープして楽しみことが出来ました。
久々のF-BLOODは良かったなあ。いつものように♪キスの嵐で萎えたのも御愛嬌
で。

24日はDIAMOND☆DOGSのX’masディナーショーなのですが、今までの品プリ
ではなく九段下のグランドホテルに変更になりました。相席な感じが嫌だった
けど料理もちゃんとしてたし、お酒のサーブも良かったので納得かな。ショーの
スタート直後に東山さんとタッチ出来て舞い上がってしまって内容を覚えてな
かったりするんだけどね。

そんなこんなで31日は家の事をやりながら『笑ってはいけない』で年越ししまし
た。閣下の私服に脱力。

11月を振り返る。

2015年11月30日 音楽
11月を振り返る。
11月を振り返る。
11月を振り返る。
とにかく11月は忙しかった。

10月31日と11月1日にZeep Divercityで岡村ちゃんのツアー初日
と2日目に参戦。3日に中野サンプラザでの追加公演に参戦。
5日にめぐっちさんと大阪遠征。タコ焼きにお好み焼きと
粉モンを堪能。

8日に福岡で聖飢魔Ⅱのミサツアーの前半戦『全席死刑』の
千秋楽に参戦。『全席死刑』ツアーは初日がまさかの最前列
だったので改めて教典を聴き倒して頑張ったので無事に楽日
を見届けることが出来て達成感で一杯でした。

12日は赤坂BLITZでDIAMOND☆DOGSのライブに参戦。セン
ターブロックの3列目だったのでテンション上がってペンライト
を振りまくりでございました。
新作のCDを購入したので終演後の握手会にも参加。東山さんの
手はいつもながら柔らかくて触り心地が良かったです。

翌13日はウーマンリブの『七年ぶりの恋人』を本多劇場で観劇。
ただただ笑いまくりで阿部サダヲさんの‘吉四六晃司’に脱帽。
世代が近いから笑えるツボがど真ん中だからストレスなく楽し
めて良かったな~。内容はホントに下らなかったけどね。

翌14日は岡村ちゃんの秋ツアー最終日の名古屋公演にめぐっち
さんと遠征。ずっと行きたかった‘味仙’で打上げが出来て良か
ったかな。台湾ラーメンと紹興酒がウマウマでした。
翌日に‘矢場とん’で鉄板ひれかつを頂いて、帰京しようと新幹線ホームに進むと
ザイルのTAKAHIROさんの移動の感じ悪い場面に遭遇して、その後に普通に移動
する岡村ちゃんを見れてラッキーでした。同じ新幹線だったら良かったんだけど
残念ながら私は1本後だったのが悔やまれました。

19日に2回目の『七年ぶりの恋人』を観劇。強行スケジュールだったのでチケを
手放すことも考えてたけど初見が面白過ぎたので手放さなくて結果オーライでし
た。正直、身体的に疲れ果てていたので逆に笑って癒された感じがしましたね。

26日は聖飢魔Ⅱのミサツアーの後半戦『続・全席死刑』の初日の川口公演に参戦
しました。参拝券が入手出来ずに途方に暮れていたのですが、最終的にヤ○オク
に手を出して何とか1階の後方列をGETしました。前半戦の初日とは違い、後方列
からの参戦なので軽い予習しかしてなかったので選曲にポカ~ンとする場面が
多々ありました。様子見を決め込んでいたので拳を振り上げることもないし汗を
掻くこともなく観ていたのですが、スイッチが入る曲を演られて途端に振りを
やってしまいました。

『続・全席死刑』ツアーは年末に公演が組まれていて全然参戦出来ない状態が
続いてたけど、お仲魔さんが12月2日の新潟公演の最前列をGETしてくれて参戦
することになりました。

そんなこんなで忙しい11月でしたが12月も忙しくなりそうです。
そんなこんなで12月でひとつ歳を重ねそうです。

筋肉少女帯 NEW ALBUM リリースツアー2015『おまけのいちにち(闘いの日々)』@赤坂BLITZ。
筋少の新譜を引っ提げてのツアーの初日に参戦して来ました。
しかし聖飢魔Ⅱのミサに軸足が向きがちで新譜をGET出来た
のが昨日で、昨晩通しで1回と本日赤坂に向かう愛車の中で
1回しか聴くことが出来なくて自分の中で曲が消化出来てない
から、幸いなことに2階指定席の最前列にあたる席だったので
着席して様子見することにしました。
中途半端に拳を振り上げるようなことしか出来ないのなら後方
のお客さんの視界を遮ってまで立って観る資格がない気がした
のです。

案の定、新譜からの曲が多くてノリノリにはなれるんだけど拳を振り上げるタイ
ミングが微妙に分からなくて、1階のスタンディングのお客さんを観ながら学習
していました。よく観ると前方のお客さんはノリノリなんだけど後方のお客さん
は静観してる人が多くて、最初のMCでオーケンが「CDを聴き込んでるオーディ
エンスと聴き込んでないオーディエンスが居る」的な話をしていて苦笑してしま
いました。やっぱりオトナはいろいろと忙しいから聴き込めないよね…。

合間合間に定番の曲が挟まれてたので何度か立ちたい衝動に駆られたけど、立っ
たり座ったりをするような野暮なことは出来ないからおとなしく着席したまま
ノリノリになってました。やっぱりね♪踊るダメ人間では腕をバツにして「ダ~
メ!」ってやりたいし、♪釈迦ではシャララシャカシャカ~ってやりたいのよ。
我慢できなかったあ…。

新譜からの♪大都会のテーマというインストの曲で演奏陣がカッコよく演奏して
いる後ろでスピーカーに隠れてマグナムを構えるグラサンでスーツ姿の大門刑事
扮するオーケンがツボでニヤニヤしてました。ファッション誌でデルモをやる
のでダイエットしてるそうで、ほっそりとしたシルエットがめっちゃカッコいい
んだけど顔がじゅんいちダビッドソンか平尾昌晃さんの息子にしか見えなくて
笑ったわ。相変わらずのくだらなさに脱帽でございました。

ホントに各メンバーのお喋りが上手で確実に笑いを獲っていく感じは素晴らしい
です。筋少の活動以外にソロで活動してる部分があるから自然とMC力が付いて
きてるのでしょう。オーケンを温存する時間が出来ていてバンドとして成熟して
る感じが微笑ましく感じます。聖飢魔Ⅱでも同じ現象があって、MCで閣下を
温存する時間が何か心地良いのよね。アラフィフバンドはそれなりの熟成具合が
堪りませんな。

自分の中では若干の消化不良もありつつ、満足感も味わえて終演となりました。
ツアー初日こそ2階指定席の設定がありましたが、今後はスタンディングの会場
しかないので個人的には今ツアーはもう参戦しません。今後のツアーに向けて
新譜を復習しようと思いますが、別アイテムのツアーも始動するので更なる学習
を強いられるからバランスをとって聴き込みたいと思います。

アイテムが多いから大変、大変。
聖飢魔Ⅱ~地球デビュー30周年記念・期間限定再集結~『全席死刑』TOUR@東京国際フォーラム。
個人的には10月10日の仙台サンプラザホールの遠征を経ての東京
公演のフォーラムでございます。
初日は夢のような感じで進んで、仙台では遠征という単純にテン
ションが上がる中で自然な流れでミサを観られて内容を消化出来て
きた感がしてきてのホームの東京公演でございます。

座席に進むと1階席の最後列の1列前の端っこで、初日の最前と仙台の
1桁列のセンターの席から比べたら構成員の皆さんが遠くて思わず苦笑してしま
いました。存在は認識出来るけど全く表情が分からないんですけど~。

今までだったらステージから客席が認識出来そうもない位の席だったら体力の
温存を優先して手抜きしてたこともあったけど、初日への努力の記憶が勝って
今日も頑張ってみました。開演直後は空調が利いてなくて汗ダクで死にそうに
なったけど、途中から冷房が利いて頑張れましたよ。

ビデオシューティングが入っていたのでMCは放送コードに触れない程度でした
が名古屋公演では中坊並だったらしいですよ。

無事に終演を向かえました。次は本編最後の福岡公演なので消化したいと思い
ます。
NAOYUKI FUJII  "Special Live Theater" Vol.1@billboard TOKYO。
久々の尚のソロライブなので1st.と2nd.とWヘッダーで参戦して
来ました。もうガツガツ感はないので、お安めのカジュアル席
で遠巻きな感じで観てました。

8年振りのアルバムリリースの発表に若干嬉しい気持ちもあった
けど、全てが歌モノとのことでインスト好きな私としては軽く
引きました。インストって感覚的に自分の中に入ってくるんだけど、
歌モノは歌詞を読んでの視覚的な作業になるので中々身に染みてこないんだよ
なあ。また勉強させられるわけだ…修業は続くね。

とは言え久々に聴く尚のソロ曲は自分の中で消化出来ているので、どの曲もノリ
ノリで楽しめました。
ニューアルバムからの曲を披露するコーナーで歌詞カードなしでは歌えないこと
を吐露して譜面台を設置することになりました。正面にいらっしゃるお客さんの
1名様がその譜面台によって尚の下半身しか見えなくなってしまって、お詫びに
と尚がオリジナルカクテルを1杯御馳走するというほのぼの展開は微笑ましく
思いました。まあ私だったら尚から施しを受けたくないので丁重に断るけど…
ってどんだけ屈折した愛し方なんだか。

YOUさん作詞の曲はキャッチーで良かったし、スカパラの谷中さん作詞の曲も
ファンタジーな感じでとてもステキで、歌モノをあまり好まない私ですがリリー
スが楽しみになってきました。

SPゲストの佐藤竹善さんを呼び込んでのセッションはなかなか興味深かった
です。Wham!の♪Careless WhisperはイントロのSAXの音色が印象的で、圧倒的な
歌唱力で朗々と歌う竹善さんの美声は聴き応えがありましたし、Stevie Wonderの
♪Isn’t She Lovelyでは竹善さん主導のコール&レスポンスで客席に一体感が生まれ
て良かったのではないでしょうか。まあ私は歌ってませんでしたけども。

ラストブロックは懐かしいインスト中心で大盛り上がりで終演を向かえました。
1st.は段取りが悪かったり、竹善さんとのトークが長かったりして時間的に押した
みたいでアンコールなしで2nd.に突入したので2nd.はサクサクとライブが進行
していきました。

演奏曲は一緒なので安心して観ていたのですが最後の最後にアンコールが起きて
まさかの♪キスの嵐の演奏にドン引きしました。会場の雰囲気から考えたら絶対
にないわぁ。嬉々として盛り上がる客を観てテンションが下がって終演。
いいライブだっただけに台無しだわ…。

23時過ぎの終演だったので電車を乗り継いだら終電的な電車に乗ることになって
尚仲間さんと会話が出来ない程のラッシュに遭って更にテンションが下がった
まま帰宅。憂さ晴らしに深酒してしまうよね。

12月に尚が主宰するライブ開催のお知らせもあったけど今はテンションが上がら
ないんですけど。堂々と搾取して下さって構わないのにアニを絡めたりマイラバ
とか分からない状況なのを絡むって何なの!?たぶん結果的には行くんでしょう
けどね。どんな状況でも離れさせない尚ってゴイスですわ。久々に緊張感があっ
てシュッとした尚は何だかんだ言ってもやっぱりステキでございました。

聖飢魔Ⅱ~地球デビュー30周年記念・期間限定再集結~『全席死刑』TOUR@さいたま市文化センター。
20周年・25周年と期間限定で再集結してくれた悪魔さん達が
30周年の今年も再集結して下さいました。
年々信者さん達が増え続けていて、ミサの参拝券は争奪戦に
なるわけで今回も苦労しました。
今回のTOURは『全席死刑』と『続・全席死刑』という中身
の違う2パターンで繰り広げられるんだけど、未だ『続・
全席死刑』の方で入手出来ていない箇所があったりして全く
落ち着かない状況での『全席死刑』の初日なのです。

更に落ち着かないのは持ってる参拝券が最前列だということ。
瞬発力が落ちているから即座に曲を聴いても「どんな曲の構成でどんなノリを
する曲だっけ!?」と思い出せないことが多いし、事前に予習を怠りがちだから
TOURの初日は様子見程度で済ませてきました。しかし最前列で様子見は出来
ません。どうしよう?参拝券を発券してから緊張感がずっと続いていました。

腹をくくったのは1週間前でした。『全席死刑』で演奏される曲はデビュー時の
大教典(アルバムみたいなもの)から『恐怖のレストラン』までの作品から演奏
されるということで『恐怖のレストラン』から1日1枚ずつ遡って聴き始めて、
自信のない曲は何度もリピートして自分の中に叩き込んでいきました。
ラストの3日はYouTubeでミサ映像をランダムに流しながら振りの確認とかをして
初日のシミュレーションをしながら仕上げていきました。ホントにここ1週間は
寝不足の連続で追い込んできましたよ。

いざ会場に到着して客席に入ってみたものの、すぐには座席に着く気になれず
初日に物販の列に並ぶことをしたことがなかったのに、自然に長蛇の列の最後尾
に並んでいました。とりあえずパンフとリストバンドを購入して開演ギリギリに
座席に進むと一気に現実味が帯びてきて若干震えました。ノドはカラカラで軽く
飲み物で潤して静かに開演を待ちました。

程なくして構成員の皆さまが登場されて一気にボルテージが上がりました。
音が出た瞬間に自分の中のリミッターが振り切れたというか、不安要素が吹っ
飛んで笑顔しかなかったです。内容的には1週間の追い込みが利いて自分的には
8割程度まで満足いったかな。絶対に不完全燃焼で終わると思っていたから努力
は報われるんだなって改めて思いました。

っていうかね、聖飢魔Ⅱは1999年12月31日に解散するっていうことで活動してた
から最後の数年間に若かりし私は人生の全てを捧げていたわけだけど、こうも
定期検診のように再集結されるのは物凄く嬉しいことだけど古参信者としては
緊張感がなくなってたのは事実で「TOUR初日は様子見で…」という気持ちに
なってました。駄菓子菓子、今回のTOURの初日に最前列の参拝券を授けられて
初心に戻ることが出来て身が引き締まる思いがしました。

ホントにエンターテイメントなんです。演奏も歌唱も素晴らしいけど、MCでの
御新規さんへの気配りも尽くされていながらの古い発言に古参にはツボなのよね
…高橋圭三って!?

初日としてはサクサク進行していき2時間15分弱で終演。
本音を言えば閣下の聖水を浴びたかったけど、何度も目が合ったので納得しとき
ますけど。
次は仙台なので更なる復習で完璧にミサ昇天したいと思います。

グループ魂TOUR『グループ魂の納涼ゆかた祭り』。
グループ魂が結成20周年を記念したTOURを行っていて、初日
の8月4日のZepp Tokyoでの「おーいガンダム、電車賃貸して
くれよinお台場 」編に2階スタンディングで参戦して、ホント
に快適に観られて楽しくてニコニコ状態でした。ただ初日故の
様子見感は否めなくて、拳を振り上げるまでのテンションには
至りませんでした。

その3日後の7日に仙台サンプラザホールでの「独眼竜牛たん投げ選手権in仙台」
編に参戦しまして1階の2列目だったので初日の2階スタンディングから考えたら
超至近距離なわけで阿部さんのカッコ良さにドキドキしながら2本目ということ
もあってテンションMAXで汗ダクになりながらノリノリで弾けてきました。

で、参戦しなかった大阪と福岡公演を経て本日の日比谷野外大音楽堂での「雨の
ノーパン成人式in野音」編が千秋楽でございます。
グル魂は♪哀川翔とか♪竹内力とか人名シリーズの曲が多々あるんだけど、今回
『20名』という20人の名前が出てくるアルバムをリリースしてのTOURだったの
で、前説代わりで収録されている人物を扮してグル魂のメンバーがパロディを
やったりしていて、楽日である今日は開会宣言でアニマル浜口氏が登場したり、
乱一世さんがステージを横切ったり、遠藤ミチロウさんが歌ってくれたり、さか
なクンがSAXを吹いたり、向井秀徳さんが荒川良々さんとミニコントをしたりと
豪華絢爛でした。

お台場と仙台と参戦したけど、更に曲も増えていて若干着いていけない自分に
自己嫌悪だったけど最後のメンバーの挨拶の時に51歳の遅刻さんが感極まって
泣いたのにキュンとなりました。石鹸こと三宅さんが最近泣きキャラ扱いになっ
ていて三宅さんが泣くと逆に笑える感じになっていたので、まさか遅刻さんが涙
するとは思いませんでした。遅刻さんはグル魂以外に元々のバンド活動をして
いたから紅白とかMステとか武道館とか野音とかに出られちゃったことが貴重な
ことだと実感してたんでしょうな。

まあ遅刻さんの言葉を受けて三宅さんも我慢してたのが溢れて泣いちゃったのに
「カワイイ~」って悶絶してましたけどね。
最初はコントユニットで、バンドになったら下ネタの曲ばかりだし、そんな
グループが20年も活動しているわけで、その20年をほぼ観てる身としては何も
かもが愛おしくて楽しかったです。

ライブの内容がWOWOWで放送されたり、DVDになることが発表され盛り上がり
ました。もともと野音が好きで雨に降られぬかギリギリな感じにゾクゾクしてた
から結果オーライでした。

大満足で会場を後にして帰宅。
グル魂の前身の四天王から考えると20年以上も追っ掛けてる自分に改めてビック
リ!阿部サダヲさん好きから始まって、三宅弘城さんが加わって好きな人だらけ
のグル魂はこれからも外せないアイテムですわ。ずっと頑張って欲しいバンド
です。
 



 

筋肉少女帯人間椅子/筋肉少女帯/人間椅子@渋谷公会堂。
筋少と人間椅子さんがコラボして♪地獄のアロハというCDを
リリースしたことを受けて対バンライブを演ることになり、
渋公なので座席があるから参加して来ました。
ただ岡村ちゃんの復習やら聖飢魔Ⅱのミサ参拝券のGETで
忙しくて♪地獄のアロハを聴く余裕がなくて、渋公へ向かう
愛車の車内で初めて聴くという体たらく状態のまま会場入り
しました。

最初は人間椅子さんのライブから。
『イカ天』の頃にリリースしたCDを持ってる位なので曲自体は好みの部類だし
3ピースとは思えない重厚でめっちゃ高度な演奏に脱帽だったけど、ビジュアル
がハマらなかったのかもね…やっぱり若い頃は渋さが理解出来ないんだと思う。
今は夏のお坊さんみたいな恰好とか着物と袴姿が「カッコいいかも!?」と思えた
けど、アイテムが多過ぎて今更人間椅子さんにハマるまでにはいかないかな。
でも世界観とか曲調とか演奏のクオリティーは大好物でした。

続いて筋少のライブです。
♪地獄のアロハの中で人間椅子さんの曲を筋少がカバーしてるんだけど、その曲
は車内の予習が活きてノリノリになれて良かったです。ももクロに提供した曲が
ここ何本かのライブで全然自分の中で消化出来てなくて、復習もしてるんだけど
全然自分の中で入ってこなくて、今回も微妙な結果に終わったのに人間椅子さん
のカバー曲はしっくり消化出来たのが不思議でした。

♪踊るダメ人間でダメ人間ジャンプをして、♪イワンのばかで「ばか~」と叫んだ
り、まだリリースされてない新曲の♪混ぜるなキケンを披露してくれて何となく
の予想の元で腕を振り上げたりして、短い時間の中に緊張と緩和が盛り込まれて
いて非常に集中出来る内容でございました。

そしてコラボコーナーに突入。
ノリノリの橘高主導の元、筋少・人間椅子入り乱れての‘BLACK SABBATH’ならぬ
‘BLACK菩薩’が登場して♪Iron Manを演奏してくれました。洋楽を聴かない私も
閣下が参加されている『CLASSIC ROCK JAM』でかなり学習しているので非常
に楽しむことが出来ました。

続いてオーケンが呼び込まれて人間椅子さんからのリクエストで♪日本の米
とは。オーケンが中学生の時に創った曲だそうで、20数年を経て人間椅子さんと
演奏出来るのが嬉しいとのこと。個人的にも好きな曲なので「米、米、米、米」
と拳を振り上げながら久々に聴けたのが良かったです。
みうらじゅんさんが創った♪君は千手観音の披露の時は♪地獄のアロハの付録の
DVDに過去の人間椅子さんとの対バンライブの時の映像が収録されていて愛車の
中で観ていたし、オーケンもカバーしているから曲自体に聴き覚えがあったので
ノリノリになれました。

KISSの♪デトロイト・ロック・シティのカバーも良くて、満を持しての♪地獄の
アロハの演奏となったのですが、やっぱり本日初めて聴いた私としては探り探り
でしか楽しめませんでした。拳を振り上げるタイミングが全く予想出来なかった
です。本編が終了してアンコールになり、演れる曲は♪地獄のアロハしかない
ので再び演奏してくれたからリベンジで完璧に拳を振り上げることが出来て完全
燃焼して会場を後にしました。

ホントに濃ゆい対バンライブでございました。でも素晴らしいオトナの姿を観る
事が出来て年齢を重ねる事の怖さを払拭出来た気がしました。やっぱりカッコ
いいオトナになる為には継続が大事なんだと思ったなあ。

筋少の秋のツアーが発表になって奇跡的に聖飢魔Ⅱのミサツアーや他のアイテム
とカブってなかったので次のライブも頑張って参戦したいと思いましたとさ。

岡村靖幸 LIVE TOUR 2015『This is my life』@はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール。
岡村靖幸 LIVE TOUR 2015『This is my life』@はつかいち文化ホールさくらぴあ大ホール。
個人的に16・17日のZeep Tokyoの2DaysでCOASTと静岡を経ての
予習復習の成果を体感出来て、本日の広島公演は今ツアーの仕上げ
となる位置付けでございました。曲順が完全に頭に入ってるから
どこまで頑張って、どこで着席して休息をとって、どこでギアを
上げるかを自然な流れでやれるのかが個人的な勝負だったので、
楽しみにして広島に向かいました。

滑走路を逸脱することなく無事に広島空港に到着。そのままバスで
広島駅に移動して、ホテルにチェックインして再び広島駅に戻って
尚仲間さんのめぐっちさんと合流しました。めぐっちさんは突然
岡村ちゃんに目覚めたそうで、目覚めた時期にたまたま「広島で
ライブがあるんで行くんだよ!」と告げたところ、自然な流れでチケ
ットを入手なさっていて、席は別々ですが一緒に岡村ちゃんのライブ
を観ることになったのでした。

私が岡村ちゃんのライブに行き始めた頃は高校の同級生と行ってたんだけど、
淘汰されて結局ずっと一人で遠征を含めて活動していたから、今更ながら岡村
ちゃん仲間になれるかは正直懐疑的だったので若干緊張感がありました。その
緊張感を緩和してくれたのが同じく尚仲間さんのアネでした。全く何も目的が
ないのに「旅がしたい…」という理由だけで広島行きに参戦してくれました。
市民電車乗り場でめぐっちさんと合流して、何も気付く気配がないので「サプラ
イズゲストが居るんだけど…」と後方を促すとアネが登場して一盛上りありまし
た。マジで面白いんですけど~!

そのまま市民電車で会場近くの駅に移動していたのですが、最初の方はバカ話で
笑いっぱなしで余裕だったのに全然着く気配がなくて段々と焦り始めて口数が
少なくなっていき、気付けば開演時間の18時過ぎに会場近くの駅に到着。霧雨の
中を早足で会場に向かい会場前でアネと別れて、会場に入ってからめぐっちさん
とも別れて自分の座席に進みました。岡村ちゃんが到着を待っていたかのように
座席に着いて一息ついたところで開演となりました。

ライブハウスでは2階席で観てる身としてはホールの真ん中より前で観るのは
超至近距離だからテンション上がったわ。めぐっちさんは更に良席だったから
初岡村ちゃんは楽しかったに違いないよね。めぐっちさんが岡村ちゃんを堪能
してくれる事を願いながら、私は今回のツアーの流れを自分の中で完全に消化
していました。新曲も何となくの歌詞は覚えられたし、振りも自分としては完璧
にこなせたので思い残すことなく終演を向かえる事が出来ました。2回目のアン
コールの最後で歌う♪Out of Blueの時のピックが割れちゃう位の熱演に「もう
ツアーが終わっちゃうんだな…」と感慨深い気持ちになったりもして、岡村ちゃ
んの存在を必要とする欲が更に増した感じがしました。心から「今回のツアーを
開催してくれて有難うございました!」と思ったわ。ホントに今回も岡村ちゃん愛
を試された内容だったけど非常に楽しかったです。

終演後、厳島神社に観光に行っていたアネと合流。市民電車で広島市街に戻ると
道中またもや時間がルーズな事が判明。時刻表通りに走らない電車という認識が
なかったからカルチャーショックだったかも!?
めぐっちさんが予約してくれていた打上げの店に到着したのが予約時間から30分
を過ぎていて入店を断られてしまって、仕方なく入った近くの店が悪くなかった
ので楽しく打上げが出来ました。わざわざ広島まで来たアネの目的は打上げでし
たから3人でウマウマの料理と美味しいお酒とくだらない話とちょっとした岡村
ちゃんのイイ話で盛り上がりましたよ。

イイ感じに酔ったところで解散となりました。やっぱり広島は好きな街だわ。
明日はお好み焼きを堪能してから帰京しようと思います。岡村ちゃんはツアー
楽日の福岡公演だけど無事に終えてくれることを願うばかりです。

The TRAVELLERS with SpecialGuest 藤井尚之、中村達也。
The TRAVELLERS with SpecialGuest 藤井尚之、中村達也。
The TRAVELLERSさんのツアーに尚と中村達也さんが参加して
いて、7日の渋谷クアトロと本日の横浜モーションブルー公演に
参戦して来ました。

クアトロはオールスタンディングなので正直テンションが上がら
ないままチケ獲りしてみたんだけど、発券したらまさかの良番に
緊張感がハンパなかったです。当日、開場時間に間に合わないと
いう悪夢が何度も頭を過りました。幸いにして仕事を早く切り
上げることが出来たので早目に家を出られて尚仲間さん達との
集合時間より前に会場に到着出来ました。

尚仲間さん達と合流して会場入りすると私を含めた6人全員が
最前列に横イチで並ぶという珍しい光景となりました。どう
しても上手側の尚の立ち位置前から客が埋まるので下手側は
ガラ空きになるからね…私達は散々尚に毒は吐くけど本人を
直視出来ないという屈折した愛し方なのでサイドからチラ見
くらいが丁度良いのでございます。

いざ開演。ビシっと髪をセットしてスーツでキメてSAXを吹きまくるキレイキレ
イな尚はやっぱりカッコいいな~。スター感を思い出させてくれますわ。まあ
尚ばかりを観てるわけにはいかないので、それぞれのソロの部分では各々に敬意
を評してガン見していましたけどね。あくまでも尚はゲストだからThe TRAVELL
ERSさんと達也さんに失礼のないようにライブを楽しまなくちゃいけないと思う
のです。

The TRAVELLERSさんのライブは久々だったけど演奏曲を結構覚えてたのでホン
トに楽しかったです。クアトロライブに対して嫌悪感しかなかったのがウソの
ように心底堪能出来て良かったですよ。やっぱり最前で快適に観られれば何でも
楽しいよ、そりゃあね。

で、楽しい気持ちの土台が出来ての本日の横浜公演でございます。渋谷は抽選
だったけど横浜は先着順だったのでチケ獲りに出遅れて整理番号が微妙な感じ
でしたが、演者さん達が歩く通路脇のテーブルをキープ出来て一安心。基本的に
サイドからチラ見が基本ですから、チラ見も出来て至近距離を通るというドキ
ドキ感は屈折した愛し方のファンとしては最適でしたね。

1st は尚は素面だったそうで。その割には♪よこはまたそがれを朗々と歌ってまし
たけども。まあまあ陽の高い中、1時間強のノリノリのライブが終了。
会場を後にし、1stで帰ってしまう尚仲間さんの香里嬢を見送ってから再び会場に
戻って程なくして会場入りすると1stの時と同じテーブルが空いていたので迷わず
キープ。絶対に空いてないと思ってたのに、やっぱりオイシイと思う感覚が普通
のファンとは違うのかもね!?

2ndはリラックスした感じで始まってホントに楽しかったです。
達也さんの『嗚呼!!花の応援団』の♪チョワチョワ~とか地方で髪を削ぎ過ぎた
話とか笑いっぱなしでした。外見で他人を判断するのは良くないと思うけど、
蝶ネクタイを締めて、髪をビシっとキメて、時々奇声を発してる達也さんは
今までのイメージとは違ってとっても可愛かったです。

♪テキーラの演奏から全員でテキーラのショットを飲むという展開になり、イイ
感じに酔ったオトナ達はホントに楽しそうに演奏を披露なさっていました。
今日は母の日ということで顕三郎さんがウルトラの母のソフビを片手に初めて
実母に「産んでくれて有難う」と噛み噛みで言いながらカーネーションを渡した
話もしてくれました。会場全体がほんわかした雰囲気がして、こっちも酔ってる
から凄く心地良い空間でした。

尚主導のコール&レスポンスコーナーで1stはあっさりとしてたのに、達也さん
に振ったり、武田弟に振ったり、武田兄にまで飛び火したりして、ヨーデルから
♪よこはまたそがれに流れて段々とグダグダになっていきました。アブラーズ
ならトオル氏がツッコミを入れてくれるんだけど、客寄せパンダの尚に誰もツッ
コミを入れてくれないから勢い任せで何とか治めることが出来て一安心でした。

渋谷にも飛び入り出演された巽朗さんが2ndで呼び込まれてSAXが3人になると
ソロパートを次々とアイコンタクトで順番に吹いていくバトル的なヒリヒリする
感じが観ていて堪らなかったです。やっぱりプロフェッショナルな人達ってステ
キですわ。

本編が終了して、アンコールも盛り上がって長い1日が終わりました。渋谷の時
は素面だったけど最前で観れて楽しかったし、今日の飲酒出来てのライブは更に
楽しかったから参戦出来て良かったです。尚F.C.が解散してしまったので尚に
逢うには自分から情報を得ないといけなくて、その情報の中でも触手が出るか
出ないか微妙なモノもあるので長年付き合ってきた中での嗅覚を頼りにするしか
ないの。ガツガツいって失敗した例もあるので今回は成功と言えるでしょうね。
次に尚に逢えるのは何時か分かりませんが、とりあえず今は尚がお腹一杯状態で
横浜から帰宅。The TRAVELLERSさんとはこれからも節度ある(客寄せパンダ)
感じでセッションをお願いしたいと思いましたとさ。


岡村靖幸 LIVE TOUR 2015『This is my life』@STUDIO COAST&静岡市民文化会館。
岡村靖幸 LIVE TOUR 2015『This is my life』@STUDIO COAST&静岡市民文化会館。
岡村ちゃんの2015年のツアーがスタートしましたよ。
4月29日のSTUDIO COAST公演が個人的に1発目だったんだけど
ツアー初日の札幌公演後の2ちゃんを見まくってセトリをチェ
ックして予習をしていたので若干の心の余裕が出来て楽しめ
ました。

ただ空調が全然機能してなくて開演前から汗ダクで、2階指定席
だったんだけどベンチシートだから両隣りの客と密着度が高く
て立って踊ったら死ぬ…と思って着席したまま観ていました。
様子見でいいかなと思ってたけど、あまりの暑さで頭がぼ~っ
としてきちゃって岡村ちゃんの相変わらずのステキさだけが
記憶に残って、ライブの詳細の記憶はイマイチでした。でも
楽しかったことは間違いなかったです。

ライブの詳細の記憶がないので更に2ちゃんを見て復習を続けて静岡公演に参戦
して来ました。GWの渋滞を覚悟しつつ愛車で向かったんだけど、全く渋滞に
ハマることなく開演の2時間前に会場に到着。会場の駐車場に愛車を停めて近く
の静岡浅間神社に行って今年の初詣をしました。おみくじを引いたら「大吉」
でテンション上がりました。今日の会場はきっと空調が利いてるに違いないっ!
(苦笑)

その後は事前に調べておいた鰻のテイクアウトのお店に寄って自分と母へのお土
産の鰻弁当を買って、ついでに間食用の焼き鳥も買って愛車に戻って車内で食べ
ました。ウマウマでした~!これでビールがあったら完璧なんだけど車なので
我慢、我慢。

開演時間の少し前に会場入りして座席に着くと段々と緊張してきました。静岡は
ホール会場なので、いつも2階席で観てる身としては岡村ちゃんと超至近距離な
わけです。近いとやっぱりテンション上がるよね~!
程なくして開演。

やっぱり近~いっ!超カッコいい~っ!!何度も目が合ったよ、マジでっ!!!
岡村ちゃんのライブは基本のフォーマットが決まっていて、ド定番の曲の合間に
レア曲が入って、カバー曲とか外タレの曲とか飛び道具が散りばめられていて、
岡村ちゃんの衣装チェンジ&休憩タイムの為にサポメンのインストコーナーや
マニピュレーターの白石氏のMCコーナーがあるんだけど、1本観ているので緩急
の付け方を自然に受け入れられて心地良かったな。COASTの詳細の記憶はない
けど身体の細胞レベルで自然と記憶してるのかも知れませんね。

前回のツアーで歌ったU2の曲とかサザンや美里さんのカバーとか復習の成果が
あってホントに楽しかったです。COAST公演から何曲かカットされてたのが気に
なりましたが次に観る時にどう進化しているかが楽しみかな。

無事に終演を向かえて東名をぶっ飛ばして帰宅。車内では岡村ちゃんのライブ
DVDを流しながらだったからDVDでのライブ2本と生のライブ1本観たという幸せ
な時間を過ごせました。

次はZeep TOKYO 2DAYSなので、より深く岡村ちゃんライブの神髄に触れられた
らいいかな。



昨日から2Daysで筋少がEX THEATER ROPPONGIでライブを演っていて、座席が
あるから当然2日共チケットを獲ってたけど後から昨日の閣下のF.C.イベが決まっ
て泣く泣く手放して本日のみの参戦となりました。オールスタンディングの会場
には行かないので結構ブランクがあって不安だったから2日間でライブ感を取り
戻そうとしてたのに、まさかの事態に若干の緊張をしながら会場入りしました。

岡村ちゃんのライブでEX THEATER ROPPONGIは来たことがあるけど、今回は
座席仕様なので会場自体の雰囲気も掴めないから更に不安だったけど、端っこの
席だったので何か心地良かったのが幸いでした。

正直、前回のライブから復習が十分に出来てなかったので何曲かポカ~ンとする
ことはあったけど、ド定番の曲が大半を占めてたから気付けば汗ダクでノリノリ
になってました。♪踊るダメ人間でダメジャンプもしたし、♪日本印度化計画で
二郎さんポーズで「飛びます、飛びます」もしたし、♪これでいいのだでタオル
も回したし、単純に楽しかったっす。

昔の筋少のライブってオーケンのMCが面白かったっていう印象が強いんだけど
今はオーケンを温存するというか、衣装チェンジという名目でハケてしまう代わ
りに演奏班が歌ったり喋ったりするという新しいアプローチが新鮮なんだよね。
仲直りするまで個々で活動してる中で色んなスキルを身に着けて今があるから
オトナの懐の深さも相まってホントに観ていて微笑ましくなります。この感じっ
て聖飢魔Ⅱの再集結の時と同じなんだよね。若い頃は勢いだけだから俯瞰で見る
ことをしないけど、バンドを離れて個人で活動して客観的に思い返した時に母体
の重さを感じるんだと思うの。だから積んだキャリアを披露したいというサー
ビス精神に繋がるんじゃないのかな。バンドとして熟成してる感じが堪らない
です。

フェスに出続けている効果かオーディエンスに若い娘さん達が増えていて独自の
小道具だったり振りだったりをしているのに若干の違和感を覚えましたが、筋少
の今後を支えていく後継者が育っていっているのだと解釈して納得しようと思い
ます。冷静に最近の筋少の曲の歌詞を読み解くと若い人向けでは!?と思わせる
感じはあるよね。

次の橘高ちゃんライブはゲストが筋少とのこと。オールスタンディングの会場
なので参加しませんが、末永く筋少は仲良くして頂きたいと思いましたとさ。

デーモン閣下 公式ファンクラブ縁魔堂・集会「エル 集ひ de 30周年」@CLUB CITTA’。
デーモン閣下のF.C.イベに参加する為に川崎まで行って来ま
した。会場前で直江嬢と落ち合い、会場入りすると既に開演
時間を過ぎていました。夜公演もあるけど大丈夫かしら?

座席に着くと程なくして開演。
最近の集ひは最初に御魔之手直触之儀(おまのてじきしょく
のぎ)=握手会と集合写真の撮影があってから中身に入ると
いう流れだったんだけど、今回も閣下が信者さん達から貢がれて自宅に保管され
ていた品々を還元するという名目の抽選会がありました。数年前は参加者全員に
還元されて処理に困るということがあったのですが、前回から列は関係なく番号
の全員が当選という緩和策が取られていました。ホッとしたのも束の間、今年は
番号を増やしたとのこと。正直、有難迷惑なんですけど~!…とも言えず、受け
入れるしかありませんでした。

まず直江嬢の番号が当たり「お気の毒に…」と思っていると私の番号も当たって
しまいました。何だろう、このモヤモヤ感。

幸か不幸か何も当選しなかった人も名古屋で閣下が出演している番組で作った
閣下の御尊顔の飴を頂けるとのことで御魔之手直触之儀と写真撮影が始まりまし
た。

昼公演はB列だったので早目の閣下との接触だったんだけど、握手して飴ちゃん
を頂いて貢物を渡して抽選会の当選品を頂くという複雑な行動に閣下から「握手
したっけ?」と言われて「しました!」と答えると既に写真撮影の為に着席してた
直江嬢に苦笑されました。しらばっくれたら再度握手出来たのに閣下を前にする
と純粋さが出ちゃうのよね。今年もライトの明るさに負けて苦み走った顔のまま
写真撮影が終了。自然な笑顔で撮りたいんだけどなあ。

その後は客席で皆さんの儀式の様子を眺めながら雑談して時間を潰しておりまし
た。全ての儀式が終了し、信者さん達からの質問コーナーに答えてくれたりして
興味深い話を沢山聴くことが出来ました。

『邦楽維新』で共演された篳篥奏者・稲葉明徳さんと怪人松崎様が登場されて
歌唱コーナーになりました。自前のカメラで撮影がOKタイムなので夢中で撮影
してたんだけど、歌唱シーンがあまりにもステキだったので思わずシャッターを
切る手を止めてガン見していました。やっぱり歌っている姿が一番カッコいいっ
すわ。

夜の部があるのでサクサクした感じで昼の部は恙無く終了。会場を出てみたもの
の、すぐに夜の部の開場時間が迫っていたので程なくして再び会場入りしてまし
た。夜の部も昼同様の流れで進んでいき、またもや私物還元抽選に当選してしま
い苦笑。本日2回目の握手のやりとりも自然な感じで終えることが出来て一安心
でした。

質問コーナーで閣下自身も最近は「相撲に詳しい」っていうことでオファーを
受けるのが主流だったけど『FNS歌謡祭』に出演したことで「歌も歌えるんだ!」
と改めて認識されて歌唱のオファーが増えているとのこと…良い方向じゃない
ですか!やっぱり容姿に制限がある形で世に出てしまったから解散後の活動に
全構成員が悩んだと思うんだけど、閣下はファンタジーを貫いたからこそ元々
やっていた音楽から遠い方向に進んでしまって、それで認知されて仕事が成り
立っちゃったんで閣下宗には歌い続けてくれてるけど一般の人へのアプローチの
場はなかったわけで解散してから15年経って閣下の歌唱力がようやく認められて
る感じが嬉しいかな。まあ全盛期を知っている身としては若い頃の高音のシャウ
トが今では聴けないのが若干寂しいけど。

15年前発売の醸造酒‘聖飢魔酒’が古酒として飲めるかも知れないとかコアな信者
にはワクワク話が続いてホントに面白かったです。小樽のワインとか静岡コーラ
とかレトルトカレーとか賞味期限切れのグッズが満載なんですけど~!またもや
30周年ツアーで思い出の品が増えることでしょう。何だかんだ言っても聖飢魔Ⅱ
の残像に支配されながら、生でお目に掛かれる閣下のお姿で実感を得るという
ループに今後もハマっていくんだろうな…まさにこれぞ宗教です。

今回も大満足でWヘッダーをこなすことが出来ました。会場前で直江嬢と別れて
首都高をぶっ飛ばして帰宅。流石に疲れたけど次への目標が定められたので希望
を持って来年までの日々を爆走したいと思いました。
デーモン閣下の邦楽維新Collaboration『谷崎潤一郎 官能のフラメンコ』@横浜みなとみらいホール。
閣下のライフワークでもある邦楽維新シリーズを観に横浜に
行って来ました。プロデューサーの尺八奏者・三橋貴風先生
絡みでみなとみらいホールでは何回か公演を行っているので
慣れた道のりでございました。いつ来ても若干緊張してしまう
格式の高さを感じられるいいホールなのです。

今回は谷崎潤一郎の『白日夢』と『柳湯の事件』を閣下が
朗読するのにBGMとして尺八や筝、薩摩琵琶にパーカッショ
ンに黒船バンドが演奏をして、更にそこにフラメンコダンサーが加わるという
全く想像もつかない状況で緊張感がある中で開演となりました。

谷崎作品は以前にも『春琴抄』を扱ったことがあったんだけど、今回の作品は
変態要素が満載で何度も「はっ?」と思うことがあってストーリーに着いていけ
なくなる場面が多々ありました。学校の授業で名前は知ってるけど作品を読んだ
りしたしたことがないから振り幅の大きさに愕然としました。でも朗読の合間に
入る閣下の歌唱シーンでの選曲が面白かったので楽しめちゃいましたけどね。

『白日夢』の中で歯科医院での場面が出てくるんだけど、閣下の♪In Bondogeの
歌唱は久々に聴けて嬉しかったな。『柳湯の事件』の中で刑務所で面会する場面
で♪私祈ってますとか♪さそり座の女とかムード歌謡を聴けたのもニヤっとしまし
たね。アレンジに♪鬼のフレーズが使われていてヘドバンする客に閣下が反応
して一緒にヘドバンしてた姿も可愛かったし信者冥利に尽きましたが一般のお客
さんにはどう映っていたんでしょうね!?

でも前の列の60代位の御夫婦の旦那さんが「デ~モ~ン!」と叫んでいたので心意
気は伝わったのかも!?全くリズム感がない手拍子にイラっとしたけど閣下の素晴
らしさを実感して頂けたのなら結果オーライってことで。

休憩時間を入れて3時間弱の公演は無事に終演。楽しくてクタクタだったんで
寄り道せずに首都高をぶっ飛ばして帰宅。

谷崎を改めて調べたら相当に灰汁の強い作家だったってことに愕然とする。今の
世の中だったら受け入られる趣向を受け入れられない時代に作品として発表して
現代で作品を読まれているってゴイスじゃない!?

またしても閣下に新しい世界を教えてもらえた。これがある限り着いていく
しかないよね。次のシリーズも楽しみにしています。


今年初めての遠征は福岡でございます。
羽田空港で尚仲間のアネと合流して機上の人になりました。久々の飛行機なので
テンション上がったわ~。ハンバーグサンドを頂きつつ、あっという間に福岡に
到着。そのまま博多駅近くのホテルにチェックインし、まったりしてました。

バスで会場に向かうと天神周辺の大渋滞にハマり若干ドキドキしましたが開場
時間10分前に到着し、めぐっちさんとSAKUちゃんと合流。昼酒を嗜んでいた
とのことでしたが、そんなに出来上がってなかったのにオトナを感じました。
流石に本末転倒なことはもうしないお年頃よね!?

整理番号順に入場すると東京の時と一緒で会場の後方にDJブースが設けられて
いて、メンバーが物販を行っていました。チラ見しつつ軽く会釈して後方の段差
の所をキープしていると、ドリンク交換を終えためぐっちさんから「前の方、
空いてるよ」と言われて着いていくと、最前列をキープしているSAKUちゃんの
後ろがガラ空きだったので楽勝で2列目をキープ。程なくしてアネも私の隣りに
滑り込めて、東京に続き至近距離での参戦となりました。

東京は初日というのもあり、物販に率先して喰い付くファンが少なかったのです
が福岡ではメンバーにがっつり絡んでましたね。予想外の反響に釣銭が足りなく
なったのか「小さいお金をお願いします!」とトオル氏がマイクで言ってたのに
苦笑しました。小さいお金って…!?計算にも苦戦してたようで物販の大変さを
実感したみたいです。たぶん思い付きでやってるから楽日までには立派な販売員
になっていることを期待したいです。

ライブ自体は東京の時とセットリストは変わらずで安心して観れました。まあ
時間の関係で東京ではカットした曲を演ってくれたのは嬉しかったかな。

東京では退屈しちゃったDJタイムも最初の方こそ退屈したけど、尚が♪学園天国
とか♪また逢う日までとかを流し始めて客がノリノリになってたのが気に入らな
くて毒を吐いていたので退屈しのぎにはなって結果オーライでしたけども。そも
そもDJタイムが要らないと感じるんだけどな…。

♪テキーラの即興演奏からトオル氏が常温のテキーラを飲まされる刑に遭ったり
、反逆に出たトオル氏が尚と裕ちゃんからテキーラを飲まされる刑を拒否された
りと面白トークが満載でした。

更に「大土井さん」「中土井さん」「小土井さん」「土井さん」によるユニット
・ドイズの結成の妄想話からテーマソングがドリフになぞられた♪ド・ド・ドイ
ズの大爆笑~!と嬉々として歌っていた尚にサポメンが涙を流して爆笑するシーン
に遭遇して撃沈。遠征という気軽さからか尚が相当壊れていたのが最初は笑えた
けど、段々と引いていったよね。子供の成人までの話とかをされても貢ぐ気満々
だけど完全に酔っ払いのポカ~ン話には厳しいわよ。シモに走って「ビーチク」
って客に唱和させようとしてダダ滑りの様子は地獄絵図でしたよ。

ラストの曲でメンバー紹介をするんだけど、そこから派生して10分以上も紹介
してたので軽く3時間を超えるライブとなったのだけど、更にアンコールがしつ
こくて気持ち的にはヘトヘトな感じで終演。

博多駅まで電車で戻り、近くの居酒屋で打上げ。
隣りに居た男女の客が焼酎のボトル残りを下さった。軽く悪口を言っていたので
申し訳ない気持ちになった。有難う、いい人達だったんだね。
散々、毒を吐きながら打上げは終了。
やっぱり遠征はいいわ。次の参戦は楽日の名古屋公演なので、それまでは楽しく
生きていけそうです。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索